無線綴じ冊子印刷(オンデマンド)

無線綴じ冊子印刷(オンデマンド)

1部から注文OK

ページ数が多い冊子・カタログを見栄え良く作りたいときにおすすめな、無線綴じ冊子!
重ねた本文の背の部分をのりで固め、表紙でくるんで製本する本格的な製本方法です。
堅牢で耐久性のある長持ちする本に仕上がります。
カタログや写真集、教材、書籍、重要度の高い報告書など、ページ数の多い印刷に適しています。

※背表紙にタイトル等の文字を入れる場合、印刷の仕様上、背表紙中心から多少のズレが生じる可能性がございますのでご了承ください。

オンデマンド印刷に向いている印刷
  • ・1部から100部以内の小ロットで印刷したい

  • ・小部数を低コストで印刷したい

  • ・短納期の印刷をしたい

価格表を見る

ご希望のサイズをお選びください。

無線綴じ冊子印刷(オンデマンド) の仕様

無線綴じ冊子は、糸や針金を使わず、紙の束を糊で固めて綴じる製本方法の冊子です。

綴じ部分

無線綴じ冊子印刷
綴じ部分拡大(閉じた状態)
無線綴じ冊子印刷
綴じ部分拡大(開いた状態)

綴じ方向

綴じ方向は右綴じ、左綴じ、上綴じの3種類。注文STEP3『オプション選択』でご選択いただきます。

無線綴じ冊子印刷

ページ数

表紙の裏、裏表紙の裏も『1ページ』として数えます。
表紙だけでも『表1(表紙)』『表2(表紙の裏面)』『表3(裏表紙の裏面)』『表4(裏表紙)』と4ページ分になります。
本文が50ページの場合、本文(50ページ)+表紙(4ページ)=54ページとなります。

無線綴じ冊子印刷

各部名称

冊子の各部分にはそれぞれ名称が付いています。

無線綴じ冊子印刷

ノド側(綴じ側)は5mmほど隠れてしまいます

無線綴じ冊子の構造上、ノド(綴じ部分)から5mmの部分は隠れてしまいます。隠れてはいけない重要な文字やオブジェクトは、ノド側の仕上がり線から5~10mm以上離して配置してください。

下図のピンクのエリアに文字が配置されているデータは不備となります。

本文

本文は通常5mm以上離して配置していただく必要がありますが、『本文開始ページ』と『本文終了ページ』の2ページは表紙と本文の接着面のため10mm以上離して配置することをおすすめいたします。

綴じ方向によって、ページの奇数偶数・左右が異なりますのでご注意ください。

本文 左綴じの場合
本文 右綴じの場合
表2・3

表2・3は、表紙と本文の接着面のため10mm以上離して配置することをおすすめいたします。
背幅についてはこちらをご覧ください。

表2・3

本文データは単ページで作成してください

無線綴じ冊子印刷

背幅

無線綴じ冊子の背幅は『紙の種類』『本文ページ数』によって異なります。背幅は、表紙を作成する上で必要となりますので、表紙データを作成する際には背幅計算ツールをご利用ください。

背幅計算ツール

表紙と本文の用紙を変えることが出来ます

表紙と本文の用紙を変えることで表現の幅が広がりより幅広い用途でのご利用が可能になります。

表紙用紙の変更方法

STEP3 オプション選択ページの【表紙用紙変更】欄にてご希望の表紙の用紙をご選択いただけます。

無線綴じ冊子印刷(オンデマンド)

無線綴じ冊子印刷(オンデマンド)の注意事項

  • ※弊社の冊子印刷は、標準で表2・表3に印刷を行う仕様となっております。表2・表3に印刷をしない場合は、注文時の備考欄にその旨をご記入ください。表2・表3以外に白紙ページがある場合も、同様に備考欄にご記載をお願いいたします。

  • ※表2・表3の印刷色は、表紙カラーでのご注文の場合→カラー、全頁モノクロの場合→モノクロとなります。

  • ※なるべく印刷データ内にページ番号(ノンブル)を入れ、ファイル名をページ番号にしてください。

  • ※ご注文の前に『無線綴じ冊子の仕様』をご一読ください。

  • ※データ作成の際は、データ作成の注意点 無線綴じ冊子をご一読ください。